今回は若者うつ病が増えている原因がファーストフードの影響によるものではないかという研究結果が出たのでご紹介していきます。
最近若者のうつ病が増えているというお話はかなり耳にする話です。
確かに2005年から2017年の61万人を調べたデータによると12歳から17歳のうつ病の発症率は2005年から63%も上昇しています。
参照 https://www.apa.org/pubs/journals/releases/abn-abn0000410.pdf
ここ最近、世間的にうつ病が多いと言われるようになってきましたが、データでみると上昇率は非常に高いので恐ろしいですね。
そして、このうつ病が上昇した原因については色々なことが考えられています。
例えば、睡眠不足だったり、SNS の使い過ぎだったり、後は気候環境の変化が原因なのではないかとも考えたりされているわけです。
ところが、今回の研究では「うつ病の原因はファーストフードの影響も大きいだろう」と考えられているため、ファーストフードは本当に悪影響を与えているのかを調査しました。
今回の研究はアラバマ大学の2019年の研究です。
研究内容
アラバマ大学の研究では84人のティーンエイジャー(平均13歳)を対象にして調べました。
調査内容は以下の通りです。
1:2週間かけてインタビューを行いました。
インタビューではメンタルの不調はないかどうかをチェックしています。 2:全員に尿検査を行いました。 尿検査でナトリウムとカリウムのバランスをチェックしています。 3:1.5年後に再び全員のメンタルをチェックしました。 |
ちなみに、ナトリウムとカリウムを調べている理由は「ナトリウムとカリウムは健康的な食生活の指標」となるからです。
カリウムが多いと野菜を食べて生活していることが予測できますし、 反対にナトリウムが多ければファーストフードのような加工食品を食べて生活していることが予測されるからです。
研究結果
そして、今回の研究結果なのですが以下の通りです。
・ナトリウムが多い子供はメンタルを病む傾向が強くなりました
・反対にカリウムが多い子供はメンタルが健康的でした |
今回の研究結果から研究チームは以下のことを述べています。
ナトリウムが多い食事とは、例えば、ファーストフード・冷凍食品・スナック菓子などの加工食品があります。
カリウムが多い食事といえば、例えば、さつまいも・ほうれん草・トマト・バナナ・オレンジ・アボカド・サーモンなどがあります つまり、カリウムが足りない子供は野菜やフルーツやタンパク源を食べていない可能性が非常に高いのです。 |
ということで、今回の研究では、加工食品はメンタルに悪影響を及ぼすという結論となっています。
補足
実際、他の研究をみても、食事とメンタルは関係性があることを示している研究結果も多いのです。
そのことからも、食事が悪いとメンタルも悪くなると結論づけて問題ないでしょう。
ただし、注意が必要なのは、今回の研究結果では他の要因を完全に排除できていないため、ナトリウムが多い食事は若者のうつ病を確実に増加させるとまでは言えません。
他の要因とは貧困や社会的な問題、教育レベルといった様々なことが考えられるため、食事が間違いなく悪影響を及ぼすとまでは断定できません。
しかし、それでもなおファーストフードなどのナトリウムが多い食事は若者のメンタルを悪化させることはほぼ間違いありませんし、うつ病を増加させる可能性が非常に高いという結論付けることは言えるかと思います。