フォロワーを増やすべきかについて
フォロワーを増やすことは重要です。
理由は多くの人に営業をかけることが可能だからです。
影響力があると判断されれば、アカウント自体に価値が存在することになります。
アカウント自体に価値が存在するとツイッターをしているだけで広告になります。
高奥になるということはビジネスになるということであり、収益源の一つになるということです。
フォロワーの増やし方について
では、具体的にどのようにすればフォロワーを増やしていくことが出来るのでしょうか。
以下の施策を行うことが効果的と考えられます。
好まれるプロフィールを作成する
ツイートのテーマ内容を決める(絞る) 投稿回数と投稿時間を守る インフルエンサーに宣伝してもらう フォローして交流を図る 広告を利用する 複数媒体と関連付ける |
施策の詳細について、順番に説明していきます。
好まれるプロフィールの作成方法について
プロフィールを何も書かないのはNGです。
なぜなら、プロフィールがないとどういうアカウントなのかが分からないからです。
何を主張したいのか分からないアカウントを見てくれるほど現代人は暇ではありません。
「魅力的だな」「面白いな」と感じるプロフィールを作成することが重要です。
ツイッターから仕事を貰いたい場合は、さらに「信頼できるな」「仕事の依頼はここに送ればよいのだな」と分かるプロフィールにすることも必要です。
まず、「魅力的」だと感じさせるプロフィールの作成のコツは、専門分野においてトップレベルだと思わせることが重要です。
そもそもツイッターは情報を発信するツールであり、コミュニケーションをするためのツールです。
ということは有益な情報を発信することが大切であり、有益な情報とは何かと考えると専門分野において信頼できる情報を発信しているということになります。
つまり、プロフィールには、専門分野において信頼できると思わせるプロフィールを書くようにしましょう。
専門分野感を出すためには、専門用語や肩書を書くと良いでしょう。
具体的には、何か大会で優勝したとか賞とかスコアとか資格があれば良いですね。
3年連続TOEIC990点とかアメリカ5年駐在通訳経験ありとかは分かりやすいですし、信頼も高いので十分魅力的なプロフィールだと判断されます。
次に「面白い」と感じさせるプロフィールですが、あくまで笑い的に面白いのではなく、人として面白いと思ってもらうことが大切です。
そのためには、ギャップを演出すると簡単に出来ます。
例えば、海外旅行経験なしなのに3年連続TOEIC990点満点とか、イギリス人とのハーフでイギリスに5年住んでましたが英語が喋れませんとか、○○なのに○○というパターンを使うと面白いと感じてもらえることが多くなります。
次に「信頼できる」と感じさせるプロフィールですが、先程の魅力的と感じさせるプロフィールと全く一緒で構いません。
信頼してもらうためには、プロフィールよりも、ツイート内容を精査しましょう。
出来る限り根拠やソース元を記載し、正しい情報を伝えていきましょう。
その積み重ねこそが信頼を構築します。
反対に嘘の情報や変なセールスなどをしてしまうと、一気に信頼が落ちてしまいます。
なので、投稿するネタに困ってどうでもよい情報を流してしまうとか、効果がない商品をセールスするのは極力避けましょう。
このあたりの兼ね合いは収益にもつながってくるところだと思いますので、自分でしっかり見極めて、信頼とセールスのボーダーをあらかじめ明確にしておくことが大切です。
最後に「仕事の依頼」についてですが、どこからコンタクトして欲しいか記載すればよいです。
通常はツイッターならDMで大丈夫です。
DMを利用しないという人であれば、メールやサイトの問い合わせに誘導して連絡してもらうようにしましょう。
ツイートの内容について
ツイートするには、まず自分のアカウントのテーマを決めましょう。
英語であれば、英語に関する事が良いでしょう。
なぜなら、フォローしてくれたアカウントは、あなたの専門的知識が役に立つと感じたので、フォローしてくれている可能性が高いからです。
反対に言えば、価値がないアカウントだと思われたら、フォローが外れる可能性が高いです。
つまり、英語に関するアカウントであれば、いきなり脱毛に関するツイートを連続投稿してはいけないということです。
但し、芸能人のような生活そのものが気になるというアカウントは例外です。
その場合は、何を投稿してもフォロワーの興味関心を得ることが出来ますが、多くの場合はそのようなアカウントにはならないと思いますので、参考にしなくて良いでしょう。
信憑性のある正しい知識を何度も投稿することが望ましいです。
そうすることで、信頼を構築していくことが出来ます。
但し、知識だけを客観的に投稿しているだけでは、アカウントは面白くありませんので、飽きられてしまう可能性もあります。
なので、たまには、主観的な感情が入っているようなツイートをすることも効果的です。
目安としては、2~3日に1回位投稿しても良いですね。
他には、質問や悩みに回答するということも効果的です。
質問や悩みがあるということは、それに対して需要があるからです。
需要に答えていくことがアカウントを育てていくにはとても重要な事です。
他にも、話題になっているトレンドネタに対しても、考察するとアクセス数が伸びやすくなりますので、時折トレンドネタを利用するのも良いでしょう。
投稿回数と投稿時間について
投稿は1日6回行いましょう。
なぜ6回かというと、投稿して欲しい時間帯が6回あるからです。
上記の画像を参考にしてもらうと分かりますが、Twitterのユーザーが活発になる時間があります。
その時間に合わせて、投稿する方が当然ツイートを見てもらえる可能性は高くなります。
具体的には、朝7時、昼12時、20時、21時、22時、23時です。
従って、自分が投稿できないと予測できる時間帯は予約投稿しておくようにしましょう。
予約投稿については、hootsuite.comを利用しましょう。
特に20時から23時台に投稿できる場合は、オンタイムで投稿するのがおすすめです。
また、営業やセールスをしたい場合、脳がぼーっとしやすい22時か23時の時間帯を狙うのがベストです。
インフルエンサーへの対応について
基本的にはインフルエンサーから反応があると、フォロワーやいいねは飛躍的に伸びます。
なので、インフルエンサーにどうやって好かれるかを考えるのは非常に大切です。
もちろんインフルエンサーの人には、普段からそのような依頼が多く来ますので、どうしたら自分からの提案を採用してもらえるかを考えなければいけません。
例えば、インフルエンサーと親しくなるためにサービスを購入してみたり、インフルエンサーにお金を支払ってみたり、メッセージで自分と絡むことにメリットを伝えたりなどです。
何を訴えれば、そのインフルエンサーの心に刺さって動いてくれるか分かりません。
孫氏の言葉にもあるように「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」です。
インフルエンサーの興味関心を探りましょう。
やってしまっていけないのは、インフルエンサーが自分をあしらってしまったからといって、怒らずに対応することです。
相手をディスる行為は、百害あって一利ありません。
穏便に納めておくのが無難です。
それなら、ツイート内容を精査して、フォロワーの心を動かすような言葉を発する方が大切です。
フォローして交流することについて
ツイッターにはフォローしてもらうためのツールなども販売されていますし、相互フォローを募集しているアカウントもあったりします。
ツールの購入はご自身の判断にお任せしますが、相互フォローは最初のうちはやっておいても良いかもしれません。
最初の内はプロフィールやアカウント名に「相互フォロー」というキーワードを入れてあげても良いでしょう。
次第にフォロワーが多くなっていった際に、相互フォローのキーワードを外すのもありです。
しかし、結局のところ、相互フォローのアカウントは、自分のツイート内容を見てくれないことも多いです。
なので、相互フォローのアカウントをいくら増やしたところで、自分の信頼度は高まりません。
サービスを購入してくれるどころか、いいねやリツイートすらもらえない場合が多いです。
相互フォローに力を入れるよりも、ツイート内容を吟味することの方が大切です。
また、自分がフォローした人、もしくはフォロワーになってくれた人に対して、積極的に声をかけていくのもありです。
挨拶文を送ったり、いいねしたりリツイートしたりコミュニケーションをしていくことは非常に重要です。
これだけで、自分のフォロワーは増えますし、信頼度も高まります。
DMへの対応について
フォロワーさんからDMが来たら、極力丁寧に回答してあげる方が良いですが、野次のような冷やかしてくる人もいますので、どのような人か見極めた上で、返信してあげるのが良いでしょう。
但し、基本的には、DMを受信可の状態にしてあげることは大切です。
もしツイッターのDMをあまり利用しない場合は、メールアドレスやLINEなどのお問い合わせが出来る媒体を紹介しておきましょう。
(プロフィールに記載して良いです。)
ご自身のツイッターアカウントの影響力が強ければ、DMから仕事の依頼が来ることも沢山あります。
また、ご自身がサービスを提供している場合、サービス購入のための問い合わせが来ることもあります。
とても貴重な収入源になりますので、必ずDMはチェックしておきましょう。
広告を利用すべきかについて
ツイッターでは広告を利用することが出来ます。
広告を利用するかどうかは、ビジネスの方針次第で良いでしょう。
例えば、フォロワーを手っ取り早く増やしたいのであれば、広告をりようした方が良いでしょう。
しかし、広告には上限がありませんので、いくらまで投資出来るのかはしっかりと考えておく必要があります。
フォロワーだけを増やしても、サービスを購入してくれなければ、広告を利用しても意味がありません。
あくまで広告を利用する価値があると判断した場合に、広告を利用するのが得策です。
しかし、最初は広告の費用対効果も分かりませんし、プロフィールやツイート内容も精査されていないことが多く、ブラッシュアップが必要な場合がほとんどですから、あまり利用しなくても良いかもしれません。
とはいえ、広告の力は絶大ですから、試しに一度利用してみるのが良いでしょう。
複数媒体への関連について
基本的には複数媒体とツイッターを関連付けた方が良いです。
理由は関連付けた方がアクセス数が伸びるからです。
例えば、ブログからアクセスしてくれた人がツイッターも閲覧してくれる可能性があるからです。
反対にツイッターにアクセスしてくれた人がブログを閲覧してくれる可能性もあります。
そうすると、ツイッターの悪背薄も増えますし、ブログのアクセスも増えますよね。
もちろん両方の媒体をチェックしてくれた人は、あなたのことを信頼してくれている可能性も高いですから、購買率も高まります。
従って、複数媒体への関連付けはメリットだらけなのです。
デメリットを挙げるとすれば、関連付けするのが少し面倒臭いといったところですが、最近は自動連係ツールもありますので、ほぼ問題ありません。
関連付けした方が良い媒体は以下の通りです。
ワードプレスやブログと連携する
YouTubeやニコニコ動画と連携する Facebookと連携する Instagramと連携する LINE@と連携する noteと連携する ネットショップと連携する オンラインサロンと連携する |
ワードプレスやブログと連携
ここではワードプレスとツイッターの連携方法について記載します。
ワードプレスで記事を投稿するとツイッターでもワードプレスの記事を更新したことを自動でお知らせするようにするには「All in One SEO Pack」を利用してください。
ツイッターで投稿した内容をワードプレスのサイドバーなどで表示するようにするためには、「設定とプライバシー>ウィジェット>Twitter Publishにアクセス>Enter a Twitter URLに自分のツイッターのURL入力>埋め込みタイムライン>コードをコピー>ワードプレスに貼り付け」で出来ます。
YouTubeやニコニコ動画と連携
現在、YouTubeはツイッターに自動投稿出来なくなっています。
「YouTubeからTwitterやGoogle+へ自動共有する機能は2019年1月31日以降使えなくなる」と表示されるようになりました。
ニコニコ動画とツイッターの連携手順
ニコニコ動画の「メニュー」>「アカウント設定」>「外部サービスログイン連携」の「設定」>Twitterの「連携する」>「連携アプリを認証」>アカウントTOP>公開設定の変更>ニコレポ設定の公開範囲を「全ユーザーに公開」で出来ます。
その他の媒体との連携
極力、色々な媒体と連携しておいた方が、被リンク効果もありますし、回遊率も高まるため、連携の設定をしておきましょう。
詳しい連携の設定方法については、上記のキーワードを元に調べてみてください。
一度設定してしまうだけ終わりなので、頑張って設定してみましょう。
最後に
これでTwitterの基本的な戦略は終わりです。
特に重要なのは、ツイート内容とフォロー時の対応です。
これらの質を日々高めていくことと、継続して行うことは絶対に頑張りましょう。
日々の積み重ねによって、Twitterが莫大な収益源として活躍してくれることになります。