みんはやとは
みんはやとはオンライン早押しクイズゲームアプリです。
1対1で対戦できるモードと複数人で対戦ができるモードの二種類があります。
1対1対戦モード
勝利ポイント | 正解ポイント | 誤答ペナルティ |
50 | 10 | -10 |
1vs1で対戦をするモードです。
どちらかのプレイヤーが50ポイントに達するか、30問目が終了時に勝敗が決まります。
30問終えても同点の場合は引き分け扱いになります。
みんなで対戦モード
勝利ポイント | 1st正解ポイント | 正解ポイント | 1st誤答ペナルティ | 誤答ペナルティ | 誤答失格ペナルティ |
70 | 20 | 10 | -20 | -10 | 5 |
4人で対戦をするモードです。
誰かが70ポイントに達するか、30問目が終了時に勝敗が決まります。
30問終えても同点の人がいる場合、一問先取のサドンデスになります。
みんはやの良い所
「みんはや」をやるメリットは以下の4つです。
雑学が身につく
頭が良くなる 暇が潰せる 反射神経が良くなる |
当然ながら、クイズゲームですから、知識量がものをいうゲームです。
覚えなければいけないことが多いですから、頭も良くなります。
1ゲーム5分以内に大体終わりますから、暇つぶしとしても最適です。
暇つぶしをしながら知識が増えて頭も良くなるというまさに最高のゲームですね。
早押しクイズ形式なので、ボタンを早く押さないといけないため、反射神経も良くなります。
またアプリの完成具合が素晴らしいです。
完全無料でも十分に遊べますし、広告の配置も凄く邪魔になるというわけではありません。
1ゲームが終わると5秒間広告が流れる仕組みです。
クイズ出題時は大きくボタンが表示されるため、わずらわしさがありません。
みんはやの悪い所
基本的には、大きな悪い所はありません。
かなり完璧に近いとも思えるアプリです。
しいていうなら以下の3点が悪い所として挙げられます。
問題が少し偏る場合がある。
出題に対する正答率も表示して欲しい。 自分が早押しした平均タイムを算出して欲しい。 |
もはや悪い所というよりも要望に近いです。
現在、広告表示は課金すれば、非表示にすることが出来ますが、正答率や平均タイムの算出は出来ません。
今後のアップデートにより課金ユーザーには、上記のサービスも提供できると良いかもしれませんね。
攻略方法
「みんはや」を攻略するための要素はたった1つです。
いかに早くボタンを押すかということです。
ただ、ボタンを押すための要素は2つあって、1つは知識量、もう1つは反射神経です。
この2つの能力を鍛えれば、「みんはや」はかなり攻略出来ます。
特にレベルが上がれば上がるほど重要なのが、いかに早いタイミングでボタンを押せるかということです。
ボタンを早く押すようになるためには、クイズの問題内容と答えを予測することが重要です。
百人一首を極めるような感じに近いです。
このワードが来たらこれだと判断していかなければいけません。
例えば、以下の問題を見てみましょう。
Q:2016年に日本プロ野球史上初の2年連続トリプルスリーを達成した、東京ヤクルトスワローズ所属の選手で、2015年に柳田悠岐とともに「トリプルスリー」で新語流行語大賞を受賞したことでも話題となったのは誰でしょう?
「2016年」という段階ではまだ判断できません。
「2016年に日本プロ野球」という段階でも、まだ特定できません。
広島カープが優勝、北海道日本ハムファイターズが優勝が答えかな?という推測できる程度です。
「2016年に日本プロ野球史」という段階で、歴史に残る出来事だな~ということは先程予測した優勝チームは答えにはならなそうだと推測できます。
「2016年に日本プロ野球史上初」という段階で、いくつかの候補がかなり絞れました。
①北海道日本ハムファイターズの宮西尚生が史上2人目、パ・リーグ史上初の通算200ホールドを達成→問題にパリーグが入っていないから答えにはならなそうです。
②北海道日本ハムファイターズの大谷翔平が対ソフトバンク戦で「1番・投手」として先発出場し、試合開始直後の初球を先頭打者本塁打→可能性がありますね
③横浜DeNAベイスターズが球団史上初のクライマックスシリーズ進出→可能性がありますね
④大谷翔平が投手部門と指名打者部門と史上初の二刀流受賞→可能性がありますね
⑤楽天金刃が通算2度目の1球勝利→可能性がありますね
⑥楽天・横山「史上初プロ初登板1球勝利投手」→可能性がありますね
⑦東京ヤクルトスワローズの山田哲人が史上15人目の1シーズン11球団から本塁打を達成→可能性がありますね
⑧東京ヤクルトスワローズの山田哲人が2年連続トリプルスリーを達成→可能性がありますね
以上8つの答えの可能性がありました。
特に「大谷翔平」と「山田哲人」は2つも候補に入っているので、2つのどちらかの可能性は高いと予想できます。
「2016年に日本プロ野球史上初の2年連」という段階で、「山田哲人」が答えの可能性が非常に高くなりました。
この段階で早押しボタンを押しましょう。
ただ、答えに確信が持てないとか、自信がないという人は、もう少し早押しするのを待つのもありです。
「2016年に日本プロ野球史上初の2年連続トリプルスリーを達成した、東京ヤクルトスワローズ所属の選手」という段階では、完全に「山田哲人」しかこらえがなくなりましたので、この時点でボタンを押せないということは、知識不足ということになります。
従って、もしボタンが押せない人がいたら、暗記しておくようにしましょう。
まとめ
「みんはや」を攻略するためには、早押しを極めることが最も重要。
早押しするためには、圧倒的な知識が必要。
知識を前提に答えを推測できる能力があるとなおよい。
暗記方法については、「科学的に正しい勉強法を教えます」という記事で紹介していますので、参考にしてみください。
過去問集
Bランク
Q:2016年に日本プロ野球史上初の2年連続トリプルスリーを達成した、東京ヤクルトスワローズ所属の選手で、2015年に柳田悠岐とともに「トリプルスリー」で新語流行語大賞を受賞したことでも話題となったのは誰でしょう?
A:山田哲人
Q:バッハ、ベートーベン、アクタガワ、フタバテイなどの名前が付いたクレーターがある、太陽系で最も太陽に近い惑星は何でしょう?
A:水星
Q:化粧くずれしやすい「おでこと鼻」の部分のことを、あるアルファベットを用いて俗に何ゾーンというでしょう?
A:Tゾーン
Q:元々は剣道に由来する言葉で、物事を素直に受け止めずに皮肉な態度で捉えたり、身構えたりする態度のことを「何に構える」というでしょう?
A:斜に構える
Q:パソコンの表計算ソフトの1つのマス目のことを、「小部屋」を意味する英語で何というでしょう?
A:セル
Q:ドイツ語では「Zungenbrecher」、英語では「tongue twister」と呼ばれる、日本では「東京特許許可局」「生麦生米生卵」などが有名な言葉遊びは何でしょう?
A:早口言葉(はやくちことば)
Q:かつて日本長期信用銀行に勤めていた経歴を持ち、現在ではタレント活動も行っている、愛知県出身の東進ハイスクール現代文担当講師は誰でしょう?
A:林修(はやしおさむ)
Q:多角形上の異なる2つの頂点同士を結ぶ線分の中で、辺を除く線分のことを何というでしょう?
A:対角線(たいかくせん)
Q:市場経済において、自由競争が進み外来勢力が優勢になることで地元勢力が淘汰されてしまう現象のことを、開催国選手の優勝が少ないテニスの大会名から何現象というでしょう?
A:ウインブルドン現象
Q:イタリア語で「狂った水」といった意味の名前を持つ、魚介類をトマトやオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理は何でしょう?
A:アクアパッツァ
Q:ロベルト・コッホのもとで助手を務めていた際に、微生物の培養に用いるシャーレを発案したことから、シャーレの別名にその名を残しているドイツの細菌学者は誰でしょう?
A:ユリウス・リヒャルト・ペトリ
Q:タマネギを弱火でよく炒めた時に見られる半透明な黄褐色のことを、日本伝統のお菓子にたとえて俗に何色というでしょう?
A:飴色(あめいろ)
Q:オリンピックの柔道競技において女子で最も軽い階級であり、田村亮子が2000年、2004年のオリンピックで連覇を達成したのは女子何kg級でしょう?
A:48㎏級
Q:哲学者・パスカルが著書『パンセ』の中で「もう少し低かったなら大地の全表面は変わっていたであろう」と記述したのは、古代エジプトの女王である誰の鼻のことでしょう?
A:クレオパトラ
Q:アメリカ独立100周年を記念してフランスから贈られた、ニューヨークを象徴する銅像といえば何でしょう?
A:自由の女神像(じゆうのめがみ)
Q:別名を「月下氷人」や「媒酌人」ともいう、結婚で男女の仲立ちをする人のことを漢字2文字で何というでしょう?
A:仲人(なこうど)
Q:1521年、世界周航中のマゼランが戦死したのは現在のどこの国でしょう?
A:フィリピン共和国
Q:2010年の日本振興銀行破綻の際に初めて適用された、金融機関が破綻した時、預金保険機構が元本の1,000万円とその利子を限度として、預金者に保険金を支払う制度を英語で何というでしょう?
A:ペイオフ
Q:漫画『名探偵コナン』で、黒の組織によって幼児化させられた主人公・江戸川コナンの本名は何でしょう?
A:工藤新一(くどうしんいち)
Q:1844年にジョージ・ウィリアムズらによって創立された、キリスト教主義に基づいた事業を展開する「キリスト教青年会」のことを、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?
A:YMCA
Q:ギリシャ語で「どこにも無い場所」という意味がある、イギリスの思想家トマス・モアの著書に登場する架空の理想郷は何でしょう?
A:ユートピア
Q:アニメ『ポケットモンスター』シリーズの主人公・サトシの出身地である町の名前は何でしょう?
A:マサラタウン
Q:1115年に遼から独立し、1234年にモンゴル帝国に滅ぼされた、中国の女真族による王朝は何でしょう?
A:金(きん)
Q:北米の中華料理店で食後に出されることが多い、中に運勢が表記されたおみくじが入っているクッキーのことを、特に何クッキーというでしょう?
A:フォーチュンクッキー
Q:フリー百科事典「ウィキペディア」内で、執筆・編集を行う人のことを特に何と呼ぶでしょう?
A:ウィキペディアン
Q:2つの自然数の最大公約数を求める互除法にもその名を残す、「幾何学に王道なし」という名言でも知られる古代ギリシャの数学者を一般的に英語読みで何と呼ぶでしょう?
A:ユークリッド
Q:ハンバーガーチェーン「ロッテリア」の名前の由来となった2つの言葉とは、「ロッテ」と何でしょう?
A:カフェテリア
Q:裕福な家に生まれ育つなどして自分で働いた経験がないことを、ある食器を使ったたとえで「何より重い物を持ったことがない」というでしょう?
A:箸より重いものを持ったことがない
Q:富士五湖のうち最も湖面標高が低く、面積では山中湖に次いで2番目に大きい湖は何湖でしょう?
A:河口湖(かわぐちこ)
Q:オレンジ、レモン、パイナップルのジュースを混ぜ合わせたノンアルコールカクテルを、ディズニープリンセスでもある童話の主人公の名前から何と呼ぶでしょう?
A:シンデレラ
Q:別名「アスコルビン酸」とも呼ばれ、欠乏すると壊血病を引き起こす、新鮮な果実や野菜に豊富に含まれるビタミンは何でしょう?
A:ビタミンC
Q:小倉百人一首に収められた和歌「この度は幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」を詠んだ、現在では学問の神様として天満宮などで祀られている平安時代の政治家は誰でしょう?
A:菅原道真(すがわらのみちざね)
Q:化学式C10H14N2で表される、主にタバコの葉に含まれ、強い依存性を持つことで知られる物質は何でしょう?
A:ニコチン
Q:プロレスで悪役を「ヒール」と呼ぶのに対し、善玉として振る舞うレスラーのことを「童顔」を意味する英語で何というでしょう?
A:ベビーフェイス
Q:日本で関ヶ原の戦いが起きたのは、西暦何年のことでしょう?
A:1600年
Q:主な出身者に作曲家のパガニーニや航海士のコロンブスがいる、洋服の「ジーンズ」の名の由来となったことでも知られるイタリア北部の都市はどこでしょう?
A:ジェノバ
Q:有名なミュージカル作品のタイトルにもなっている、約めいのないキャストたちがここより前に出ないよう舞台上に引かれた線を「何ライン」というでしょう?
A:コーラスライン
Q:1962年に著書『沈黙の春』を発表し、世界で環境保護運動が始まるきっかけを作ったアメリカの生物学者は誰でしょう?
A:レイチェル・カーソン
Q:小麦粉、砂糖、卵、バターをそれぞれ1ポンド使って作ることから名づけられたバターケーキの一種は何でしょう?
A:パウンドケーキ
Q:日本の都道府県庁所在地のうち、「都」という字が使われている2市は、京都市とどこでしょう?
A:宇都宮市(うつのみやし)
Q:本名をレベッカ・英里・レイボーンという、テレビ東京の番組『おはスタ』のおはガールとしてデビューし、歌手としての活動の際には名前の後ろに「♪♯」を付けるタレントは誰でしょう?
A:ベッキー
Q:19世紀のアイルランドで発生し、人口の2割が死亡したといわれる大飢餓を、当時の現地の主食であった食べ物の名をとって一般に何飢餓というでしょう?
A:ジャガイモ飢餓
Q:2001年から2007年まで『週刊少年ジャンプ』で連載されていた、鼻毛真拳の使い手である主人公が人類の髪の毛と自由と平和を守るために戦う、澤井啓夫によるギャグ漫画は何でしょう?
A:『ボボボーボ・ボーボボ』
Q:テニスやバレーボールなどで、審判の判定に疑義がある場合にビデオ判定を要求できるシステムを、「意義を唱える」という意味の英語から何制度というでしょう?
A:チャレンジ制度
Q:1824年にドイツ人医師のシーボルトが長崎に開いた、診療所を兼ねた蘭学塾は何でしょう?
A:鳴滝塾(なるたきじゅく)
Q:「1週間で最も多く生番組に出演する司会者」として2006年にギネス世界記録に認定されたことがある、かつて『午後は○○おもいッきりテレビ』や『クイズ$ミリオネア』などに出演していた日本の司会者は誰でしょう?
A:みのもんた
Q:慣用句で、物事に結末をつけることを俳句によく使われる表現から「何をつける」というでしょう?
A:けり
Q:17世紀に出版され、人間の自然状態を「万人の万人に対する闘争」と定義したことで知られる、イングランドの哲学者・ホッブズの代表的著書は何でしょう?
A:『リヴァイアサン』
Q:ハンバーガーチェーン「ロッテリア」の名前の由来となった2つの言葉とは、「ロッテ」と何でしょう?
A:カフェテリア
Q:狸の置物が有名な「信楽焼」はどこの都道府県で作られる焼き物でしょう?
A:滋賀県(しがけん)
Q: 人の血液成分の1つで、構成物質としてヘモグロビンを持ち、体中に酸素を運ぶ細胞は何でしょう?
A:赤血球(せっけっきゅう)
Q:2013年、史上最高齢である80歳でのエベレスト登頂に成功した日本の登山家は誰でしょう?
A:三浦雄一郎(みうらゆういちろう)
Q:そのファンクラブ会員は「ラバッパー」と呼ばれる、代表曲に『サウダージ』『アゲハ蝶』などがあるロックバンドは何でしょう?
A:ポルノグラフィティ
Q:その名はここから突き落とされた平泉寺の僧に由来する、高さ約25mの海食崖がほぼ垂直にそり立つ福井県坂井市の景勝地はどこでしょう?
A:東尋坊(とうじんぼう)
Q:市の花を「ウメ」とし、昌康の変によって菅原道真が左帰遷された場所としても知られる、福岡県の市はどこでしょう?
A:大宰府(だざいふ)
Q: 諡号を「弘法大師」といい、橘逸勢、嵯峨天皇とともに平安時代の「三筆」の1人に数えられる、真言宗の開祖となった平安時代の僧は誰でしょう?
A:空海(くうかい)
Q:少女漫画雑誌『cookie』『マーガレット』『りぼん』を発行している出版社はどこでしょう?
A:集英社(しゅうえいしゃ)
Q:松尾芭蕉の『おくのほそ道』の冒頭にも引用された「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客。」という一節を詠んだ、「詩仙」と称される中国・唐代の詩人は誰でしょう?
A:李白(りはく)
Q:現在は日本科学未来館の館長などを務めている、日本国籍は秋山豊寛に次いで2番目に宇宙へ行った宇宙飛行士は誰でしょう?
A:毛利衛(もうりまもる)
Q:天球上の太陽の見かけ上の通り道のことを、色名を使って何というでしょう?
A:黄道(こうどう)
Q: ビリヤードで、手玉を突くために用いる棒状の用具を何というでしょう?
A:キュー
Q:囲碁で打つ価値の無い場所を指し、今は良くないことに対して広く使われている言葉は何でしょう?
A:駄目(だめ)
Q:戦地に赴く兵士が「敵を召し捕る」という意味の縁起物として、厳島神社に奉納していたものは何でしょう?
A:しゃもじ
Q:口に出して言わない者の方が心の中では深く思っているという意味のことわざを、「鳴かぬ何が身を焦がす」というでしょう?
A:鳴かぬ螢が身を焦がす
Q:アジア出身では初めてテニスの四大大会シングルスで優勝した人物で、大坂なおみが1位を記録するまでアジア出身選手としては過去最高であった女子世界ランキング2位の記録を持つ、中国の元テニス選手は誰でしょう?
A:李娜(りーな)
Q:日本の歴代内閣総理大臣のうち、通算在職日数が最も長い人物は誰でしょう?
A:桂太郎(かつらたろう)
Q:CLAMPの漫画『カードキャプターさくら』の主人公・さくらの名字は何でしょう?
A:木之本(きのもと)
Q:1964年の映画『三大怪獣 地球最大の決戦』で初登場し、ゴジラの宿敵として何度もシリーズに登場した、3本の首、2本の長い尾、1対の翼を持つ怪獣は何でしょう?
A:キングギドラ
Q:複数の異なる大学の学生たちで構成されるサークルを、「大学間の」という意味の英語を略した言葉を使って俗に何サークルというでしょう?
A:インカレサークル
Q:父方の祖父が日本人で唯一のタイタニック号搭乗者であったことでも知られる、1978年に坂本龍一、高橋幸宏の2人とYMOことイエロー・マジック・オーケストラを結成したミュージシャンといえば誰でしょう?
A:細野晴臣(ほそのはるおみ)
Q:明治天皇の父親にあたり、妹の和宮を徳川14代将軍・家茂に降嫁させるなど積極的な公武合体策を推進したことで知られる幕末の天皇は何天皇でしょう?
A:孝明天皇
Q:野球のポジションの「ライト」は何という英語の略でしょう?
A:ライトフィールダー
Aランク
Q:東京証券取引所のことをその所在地から通称なんと呼ぶでしょう?
A:兜町(かぶとちょう)
Q:弱者に同情することを「半官贔屓」といいますが、この「半官」とは誰のことを指しているでしょう?
A:源義経(みなもとのよしつね)
Q:ケネディ元大統領の妹・ユーニスが自宅の庭を開放して行ったデイキャンプを始まりとする、知的障碍者を対象にスポーツを通じた自立支援活動や協議会を行う国際的組織を何というでしょう?
A:スペシャルオリンピックス
Q:プラグとコンセントの間に詰まった埃が湿気を帯びてショートを起こし、発火してしまう現象を英語で何現象というでしょう?
A:トラッキング現象
Q:肉を焼く時の「ジュージュー:という音を表す英語から転じて、消費者の間隔を刺激して購買意欲を喚起する広告手法を何というでしょう?
A:シズル
Q:その著者『歴史』の中で「エジプトはナイルの賜物」というヘカタイオスの言葉を引用して紹介したことで知られる、古代ギリシャの歴史家は誰でしょう?
A:ヘロドトス
Q:2000年に「越中動画本舗株式会社」として設立された富山県南砺市にあるアニメ制作会社で、主に作品に『サクラクエスト』『花咲くいろは』『Angel Beats!』などがあるのは何でしょう?
A:ピーエーワークス
Q:経済用語で、所得が低下したのに消費水準は変わらない現象と、歯車と爪を組み合わせて逆方向には空回りする仕組みの工具に共通する「歯止め」という意味の言葉は何でしょう?
A:ラチェット
Q:『タイタニック』『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』と並び、アカデミー賞最多11部門受賞の記録を持つ、ユダヤ人貴族の数奇な半生を描いた、1959年にアメリカで公開されたウィリアム・ワイラー監督の映画は何でしょう?
A:『ベン・ハー』
Q:10種類の雲形のひとつで、俗に「さば雲」「いわし雲」「うろこ雲」などといわれる、日本の秋空によく見られる雲は何でしょう?
A:巻積雲(けんせきうん)
Q:日本の検察官バッジの別名にもなっている、権威や刑罰がとても厳格であることを意味する四字熟語は何でしょう?
A:秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
Q:ソビエト連邦が解体されたのは西暦何年でしょう?
A:1991年
Q:「狭き門」「目からウロコ」「豚に真珠」はいずれもどの文書から生まれた言葉でしょう?
A:新約聖書(しんやくせいしょ)
Q:2013年のアルジェリア人質事件をきっかけに開始された、海外旅行の際に滞在先の渡航情報や緊急速報をメールで受信できる外務省のシステムは何でしょう?
A:たびレジ
Q:セネガル、カメルーン、コートジポワールなど旧フランス領のアフリカの国々を中心に使用されている、西アフリカ諸島中央銀行と中部アフリカ諸国銀行が発行する共同通貨といえば何でしょう?
A:CFAフラン
Q:東晋の時代に車胤と孫康が灯火の代わりに使った2つのものに由来する言葉で、苦労して勉強して成功することを「何の功」というでしょう?
A:蛍雪の功(けいせつのこう)
Q:6歳のモーツァルトがここでマリー・アントワネットに求婚したという逸話が残る、ドイツ語で「美しい泉」という意味を持つ、オーストリアの首都ウィーンにある宮殿は何でしょう?
A:シェーンブルン宮殿
Q:奈良県の「大和三山」と呼ばれる天香久山、畝傍山、耳成山は、すべて何市にあるでしょう?
A:橿原市(かしはら)
Q:ハイチ語や小笠原方言がこれにあたるとされる、異なる言語の話者同士が接触を繰り返して自然にできあがった「ピジン言語」が発展して、その子供以降の世代で母語として定着したものを「何言語」というでしょう?
A:クレオール言語
Q:月にある「海」の中で最も広いものは何でしょう?
A:嵐の大洋(あらしのたいよう)
Q:四字熟語「一石二鳥」は、元々どこの国のことわざを訳した言葉でしょう?
A:イギリス
Q:旧約聖書にレビ記にある、「ヤギに罪を背負わせ、野に放った」という故事から生まれた「生贄」や「身代わり」を指す言葉は何でしょう?
A:スケープゴート
Q:ミランダ、チタニア、アリエルといえば、何という惑星の衛星でしょう?
A:天王星(てんのうせい)
Q:イギリスの技師マーク・ブルネルが船食い虫を見て考案し、テムズトンネルで初めて用いられた、強固な円筒で地盤を支えつつ掘削と壁面の構築を進め、円筒を前進させてゆくというトンネルの工法を何工法というでしょう?
A:シールド工法
Q:通販会社「ジャパネットたかた」のCMに登場する、創業者である高田明をイメージして作られたマスコットキャラクターの名前は何でしょう?
A:ミスターJ
Q:面積2177.61平方kmと、日本で最も面積が大きい市はどこでしょう?
A:高山市(たかやまし)
Q:米料理で、ピラフは元々トルコの料理ですが、ドリアといえば元々どこの国で生まれた料理でしょう?
A:日本(にほん)
Q:1974年に球状星団M13に向けて送信された、1679個のビットでDNAの構成元素や人間の絵などが表されているメッセージを、発信源となった電波天文台の名前から「何・メッセージ」というでしょう?
A:アレシボ・メッセージ
Q:サハラ砂漠で発生しヨーロッパの地中海沿岸に吹き込む高温の南風のことを、イタリアでの呼び名から日本では一般に何というでしょう?
A:シロッコ
Q:1950年に日本プロ野球史上初の完全試合を達成した読売ジャイアンツ所属の投手は誰でしょう?
A:藤本英雄(ふじもとひでお)
Q:ラテン語で「走る人」という意味がある、コンピュータの操作画面で入力位置を指し示す印のことを何というでしょう?
A:カーソル
Q:古い呼び名として「馬関」「赤間関」などがある、現在山口県で最も人口が多い都市はどこでしょう?
A:下関市(しものせき)
Q:漢字では「鞦韆」と表記する、公園などに設置されている遊具は何でしょう?
A:ブランコ
Q:アメリカのMLBで、唯一アメリカ以外の国に本拠地をもつ球団はどこでしょう?
A:トロント・ブルージェイズ
Q:平安時代に女性貴族が着用した十二単にたとえて名付けられた、タケノコの穂先近くにある薄く柔らかい皮を何皮というでしょう?
A:姫皮(ひめ)
Q:「世界三大ブルーチーズ」に数えられる3つとは、イタリアのゴルゴンゾーラ、フランスのロックフォールとイギリスの何でしょう?
A:スティルトン
Q:「キング・オブ・ロックンロール」とも称されれ、代表曲に『ハウンド・ドッグ』『冷たくしないで』『監獄ロック』などがあるアメリカのミュージシャンは誰でしょうか?
A:エルヴィス・プレスリー
Q:1993年の米軍によるソマリア内戦介入の際に起きた「モガメッシュの戦闘」の俗称でもあり、その際に撃墜されたヘリコプターの名がつけられている、2001年公開のリドリー・スコット監督による戦争映画のタイトルは何でしょう?
A:ブラックホーク・ダウン
Q:その商品名は音声データを提供した人物に由来する、音声合成エンジン・VOCALOIDを採用した日本語版ソフト第1号となった、2004年にクリプトン・フューチャー・メディアが発売した製品は何でしょう?
A:MEIKO
Q:1927年にノーベル文学賞を受賞したフランスの哲学者で著書『創造的進化』の中で生命の躍進力を意味する「エラン・ヴィタール」を提唱したのは誰でしょう?
A:アンリ・ベルクリン
Q:ポルトガルやブラジルで、サッカーなどの国代表チームの愛称に使われる、「選抜」という意味のポルトガル語はなんでしょう?
A:セレソン
Q:植物の葉を利用して「アリタケ」と呼ばれる菌類を栽培することで知られる、フタフシアリ亜科に属するアリは何でしょう?
A:ハキリアリ
Q:トラッキー、ラッキーに次ぐ阪神タイガースの3番目のマスコットとして2011年に初登場した、ラッキーの弟という設定のキャラクターは誰でしょう?
A:キー太
Q:中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の5つの大きな島とその周辺の小さな島々からなる、長崎県の列島は何列島でしょう?
A:五島列島(ごとう)
Q:ビリヤードで、手玉を突くために用いる棒状の用具を何というでしょう?
A:キュー
Q:最近ではクレーグルやクロナッツといった従来とは違う形のコラボスイーツも生まれている、フランス語で「三日月」という意味があるパンは何でしょう?
A:クロワッサン
Q:大相撲では黒星を指す言葉として使われる、墨を練りこんだ団子状の燃料を漢字二文字で何というでしょう?
A:炭団(たどん)
Q:創立した中国系アメリカ人デザイナーの名前を冠した、バラや蝶をモチーフにしたデザインが特徴のファッションブランドは何でしょう?
A:アナ・スイ
Q:1984年に公開された、「3つの約束」を破ると凶暴化してしまうモグワイという不思議な生き物が登場する映画は何でしょう?
A:グレムリン
Q:一般的に、情報量の単位「1バイト」は何ビットでしょう?
A:8ビット
Q:英語の「kinky」に「風変わり」「変態」といった意味があるため、近畿大学が「Kinki University」に代わって2016年から使用している英語表記は「何 University」でしょう?
A:Kindai University
Q:童謡『あわてんぼうのサンタクロース』やCMソング『日立の樹』の作曲者で、テレビドラマ『寺内貫太郎一家』で寺内貫太郎役を演じたことでも知られる日本の作曲家・俳優は誰でしょう?
A:小林亜星
Q:テレビやラジオなどが放送中であることを指す「OA」とは何という言葉の略でしょう?
A:オンエア
Q:画家のゴッホが『ひまわり』を制作する様子を『ひまわりを描くゴッホ』として絵画に残している、一時期ゴッホと共同生活していたポスト印象派の画家は誰でしょう?
A:ポール・ゴーギャン
Q:哲学者のキルケゴール、童話作家のアンデルセン、おもちゃメーカー・レゴの創業者のクリスチャンセンといえば出身国はどこでしょう?
A:デンマーク
Q:日本で最高裁判所長官を指名するのは何という機関でしょう?
A:内閣
Q:大塚製薬が販売し、ココア味などのドリンクタイプや、チーズ味などのブロックタイプといった種類がある栄養補助食品といえば何でしょう?
A:カロリーメイト
Q:餅の「磯辺焼き」といえば一般に餅を何の食材で巻いた料理でしょう?
A:海苔
Q:テネシン、アスタチン、ヨウ素、臭素、塩素、フッ素の6元素が該当する、元素周期表で第17族に属する元素のことを、「塩を作るもの」という意味のギリシャ語から何というでしょう?
A:ハロゲン
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A:
Q:
A: