最近の電子書籍の普及は凄いですね。自炊ブームは前ほどはなくなりましたが、AmazonのKindleの影響もあり、電子書籍で気軽に本を読む人が増えてきました。
それに伴い、電子コンテンツを提供する人も増えてきました。例えば、著名人の発行するメルマガなんかもそうですね。
勝間和代さんもご自身のメルマガで、自分の電子書籍が凄い事になっていると言ってました。
今やスマホも持っていて当然の時代ですし、電子コンテンツは爆発的に普及していますね。
紙の本から電子書籍へという流れになっていますので、本のせどりをしていた人にとっては、苦難の時代に入りそうです。
しかし、せどり=本というイメージから脱却し、新たなる分野を求めるという意味ではチャンスもあります。新しい分野を求めるのも良いですし、既存の本せどりを極めるのも良しです。
せどりだけではなく、電子書籍を提供する側としてのビジネスを展開するのも良いでしょう。
私も電子コンテンツを提供する側として学んでいこうと考えています。このブログもいわば、電子コンテンツの一つですからね。
それはさておき、Amazonのkindle販売の方法や、NOTEで電子コンテンツを販売する方法を学ぶことは今後のビジネスを展開していく上で、非常に良いでしょう。
なぜなら、電子コンテンツの最大の魅力は、コストがかからないということですからね。
せどりをする場合は、商品を仕入れしないといけませんから、仕入れ代金が必要になりますが、電子コンテンツは書くだけで商品を仕入れたりする必要がありませんから、赤字になることはありません。
特にビジネスを初めて間もない人は、リスクを極力抑えたいでしょうから、電子コンテンツのビジネスに力を入れるのも良いでしょうね。
一応、補足しておきますと、電子コンテンツの最大の弱点は、どうやってアクセスを稼ぐのか、購入してもらうのか、赤字のリスクは低い代わりに販売までの過程がかなり難易度高めであることは理解しておきましょう。
話が脱線してしまいましたが、電子コンテンツが登場しても、本せどりが消滅することはありません。
それは、本を愛するヘビーユーザーが必ず本を購入するからです。
しかし、本せどりの利益は減少する傾向にあるでしょう。本せどりを極めるのか別の道に進むのかは、あなたの戦略で決めてください。