第一次電子書籍ブーム時代は、初代ipadが登場した時でした。
ipadやiphoneの登場により電子書籍の時代が到来しました。
私も、電子書籍は必ず時代の流れになるだろうと思い、自分が持っていた本を次々と裁断し、canonさんのscansnapというスキャナーで全て読み取りしたデータをiphoneやipadに取り入れました。
それから第一次電子書籍ブームは過ぎ去り、電子書籍の取り扱いが追いやられるようになっていきました。
追いやられた理由としては、出版業界からの反発が強かったと感じます。
なぜなら、出版業界は本の値段を一律に決めるという暗黙なルールがあるからです。
電子書籍の本が販売される場合にその暗黙のルールである価格の均衡が崩れることを恐れたんですね。
それは今でもなお、影響を受けていますが、完全に個人で販売しているような電子コンテンツは当然規制を受けていません。
有名な出版社から本を発売する時に、そのルールが適用されています。
但し、ベストセラーになるような沢山売れる本というのは、大抵、大手の出版社から販売されていますので、やはり電子書籍は廃れているように感じるんですね。
しかし、個人での電子書籍の販売もなくなったわけではありません。
今もなお、電子コンテンツは販売され続けています。
例えば、堀江貴文さんもご自身の有料メルマガのことを電子書籍のコンテンツの一つであると話されていました。
その有料メルマガは、数万人以上が登録されています。
すなわち数万人の人が毎月自分の電子書籍を購入してくれているということですね。
有料メルマガは電信書籍の一つであるということは佐々木俊尚さんも主張されていました。
実際に、私もインターネット上に存在している文章などは、電子コンテンツの一部だと認識していますし、電子書籍ではありませんが、文章をまとめて本として販売するのであれば、それは電子書籍に該当すると考えています。
なので、電子書籍がなくなったわけでは決してありません。
しかし、「電子書籍」という言葉を目にする機会は少なくなったと記憶しています。
それにはやはり、出版社の圧力によるものでしょう。
出版業界、手ごわし!といったところですね。(笑)
ところが、ここ最近、また電子書籍ブームが到来しています。
まさに第二次電子書籍ブームと言ってよいでしょう。
ブーム再来の原因は、AmazonのKindleが登場したことによるものです。
しかも、著名なライターさんがこぞって、電子書籍を販売し始めている影響も大きいです。
なぜ、ライターさんが電子書籍販売をし始めているのかというと、その方が利益が大きいからです。
紙の本を出版する場合に比べて、電子書籍で本を出版する方が、圧倒的にコストがかからないのです。
この流れはライターさんにとって、とても有利な流れなので、やはり電子コンテンツはさらに繁栄しそうですね。
もちろん、電子書籍の出版は誰にでも出来ますので、一般のユーザーさんも気軽に販売することが出来ます。
まだまだ、電子書籍を中心に活動しているライターさんは少ないので、非常にチャンスがある分野と言えますね。
とくに新しいビジネスが生まれた時は、規制が少ないので、簡単に参入しやすかったりします。
その後、規制が出来て、色々と面倒なルールが登場してくるというのが流れですので、電子書籍の出版に興味がある人は、なるべく早めに電子書籍出版業に手を付けた方がよいですね。
今後、電子書籍で億万長者になるような人も出てくることでしょう。
そのような成功体験が出てきたときには、参入するのは、時すでに遅しという所ですので、決断は早めにしないといけませんね。
電子書籍の価格と紙の本の価格というのは、そんなに大きく変わりません。
これは販売者側にとってはすごく有利なことです。
そのうち、電子書籍の販売価格が大きな変動を起こすかもしれません。
そうならないようにするためにも、電子書籍コンテンツの販売はなるべく早めに行っていくのが良いでしょう。
さらに電子コンテンツが普及する流れになりますので、近いうちに第三次電子書籍ブームもやってくるかもしれませんね。
![]() |
山崎 潤一郎 SBクリエイティブ 2013-03-22
売り上げランキング : 356299
|