Facebook攻略の最大の肝となるのが
「エッジランク」です。
エッジランクとは
タイムラインの表示情報を選択するためのアルゴリズムです。
つまり、エッジランクが高いほど、
あなたの投稿はほかの人のタイムラインに表示されることになります。
エッジランクは
以下の3つ要素を総合して判断されます。
①親密度(Affinity Score)
②重み(Weight)
③経過時間(Time)
もう少し詳しく説明していきますね。
①親密度とは、
フィードアイテムの創り手と閲覧者との間の関係で判断します。
具体的な判断基準としては、
・「いいね!」
・コメント
・メッセージ
・プロフィールページの閲覧
・タグ付け
などがあります。
普段どれだけコミュニケーションをとっているかが重要になります。
②重みとは
一つ一つの投稿に対して、
いいね、コメント、シェアの量のことです。
もちろん、
いいね、コメント、シェアのリアクションだけではなく
投稿そのものにも
重みというのがあります。
具体的には
①動画
②画像
③リンク
④コメント
⑤いいね
の順で「重み」が大きくなります。
アクション毎に数字化されています。
このスコアは加算方式が取られています。
③経過時間とは
「記事が投稿されてからの経過時間」と
「リアクションがついてからの経過時間」があります。
経過時間がより短いほどポイントが高くなります。
具体的には、
数日前の投稿というのは基本的には表示されません。
そりゃそうですよね。
1ヶ月前の投稿とか表示されても困りますもんね^^;
なので経過時間が大きいとポイントが低いなります。
しかし、その投稿が再度「いいね!」されれば
タイムラインに表示されることになります。
以上がFacebook攻略最大の肝である
エッジランクの3つの要素ですが、
その中でも最重要なのは、経過時間です。
考えれば、わかりますが、
古い投稿が今のタイムラインに表示されていたら、
誰もタイムラインを見なくなるでしょう。
次に重要なのは親密度です。
Facebook本来の目的は
「個々人のコミュニケーションを最適化する」
ことだからです^^;
というわけで、最後は重みという具合になります。
Facebookを分析し、攻略する
今までのことが攻略法として言えますが
本当に最大のポイントというのは
「機械的でなく人間的なコミュニケーションをとっている」ことです。
商業利用される人に多いのですが
Facebookの機械的なご利用はなるべく避けた方がいいです。
今は、使えるノウハウであっても
Facebookが嫌います。
Facebookが嫌うのであれば、
いずれ改良されることになります。
そういった事態に備えるためにも
Facebookの理念に沿った
活用をおすすめします^^