ECサイトを作成した際に、商品登録を行うことになりますが、その際、商品情報をほかのサイトから用いたら、コピーコンテンツ扱いになるのか、気になったので調べてみました。
すると、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、ハングアウトで重複コンテンツになるか説明くれていました。
ジョンミュラー氏は以下のように語っています。
重複しているものをユーザーが検索したときは、一般的には、1つか2つのページだけを検索結果に表示して残りはフィルタアウト(除外)しようとする。
あなたの(店舗や会社がある)地域に関係するサイトを探しているなら、あなたのサイトを検索結果に表示するかもしれない。
しかし、地域や場所に関係なくユーザーが探しているのであれば、すべてのなかでいちばん強いサイトを表示するだろう。したがって一般的に言えば、重複した説明は良いものではないとみなされる。
アルゴリズムがすぐに気付けるように、いくらかだけでも絶対に変えるべきものだ。それでも重複したコンテンツのなかの一部分をユーザーが検索したときは、おそらく、あなたのサイトがいつも検索結果に出るとは限らない。
自分のサイトにだけある限られた特定の情報をユーザーが探したときだけに検索結果に出てくればいいと思うなら、他のサイトと同じ重複した説明文をたくさん使っていても構わない。
でもそうではなく、ユニークで独自の価値を持つものとして自分のコンテンツを(Googleに)見てもらいたいなら、説明文も同様にユニークにすることが当然だろう。
どれを選択するかは本質的にあなた次第だ。
ユニークでユーザーを引き付けるコンテンツを作ることはすばらしいことだ。
(完全ではないにしても)いくらか作るだけでも良いことだ。重複したままにしておきたいならそれでも構わないが、そのときは、おそらく、あなたのサイトにだけある特定のコンテンツを誰かが検索した場合だけ検索結果に表示されるだろう。
たとえば、本屋だったとして、ユーザーがあなたの地域の本屋を探していればその地域の情報が説明文に含まれているあなたのサイトが出てくるかもしれない。
しかし地域に関係なく一般的に探していたとしたら、同じコンテンツを持っているなかの代表のサイトが検索結果に表示されるだろう。
理解してもらえただろうか?
ジョンミュラー氏によるGoogleの見解をまとめると以下のようになります。
・コピーコンテンツになる。
・地域検索の場合、コピーコンテンツ扱いされず表示されることがある。
・原則、商品説明分もオリジナルでなければならない。
ECサイトを作成する人によって、上記のコメントはなかなか辛いですね。
商品説明分だけでは、差別化するのは、なかなか難しいと思います。
商品のレビューだったりをブログの記事として書いてもらうことが必須になってきますね。
あとは、ECサイト自体に信頼度があれば、問題ないということですが、結局は育てなければいけないですし、長い年月をかけなければいけないので、根気が必要になってきますね。
[itemlink post_id=”6016″]