シミを消すために、現状最善と考えられているのは、「ハイドロキノン」です。
特に黒ずみなどで気になっている人は、「ハイドロキノン」のみを購入しておけば大丈夫です。
他に改善されるのではないかと考えられているものはありますが、ひとまずは「ハイドロキノン」一択です。
今の科学的なデータから見ると、残念ながらサプリメントで改善がみられる可能性はかなり薄いです。
クリームとして肌に直接添付するものしか選択肢はありません。
「ハイドロキノン」は美肌に良い理由
現在の、皮膚科学の世界では、黒ずみ対策には、ハイドロキノンが最もスタンダードな方法であるとされています。
ハイドロキノンの効果については、数々の実験データも出ておりますので、ほぼ間違いありません。
そして、黒ずみの対策研究というのは、結構進んではいるのですが、残念ながらハイドロキノンを超えるものは存在していないのが現状です。
なので、シミや黒ずみで悩んでいる人は、ハイドロキノンクリームを使いましょう。
「ハイドロキノン」を使用する上でのデメリットと注意点
「ハイドロキノン」のデメリットをネット検索などで調べてみると、「ハイドロキノンは発ガン性が存在している」「皮膚が赤くなったり、剥けたりした」といった口コミを見ることも出てきます。
そこで「ハイドロキノン」を使用する上で、注意点を説明していきます。
まず、「発ガン性がある」ということですが、口から大量に飲まない限りは大丈夫です。
(と言っても、塗り薬なため、そもそも飲む人はいないと思いますが)
次に、「皮膚が炎症を起こし、赤くなったり剥けたりする」ということですが、これには注意してください。
ハイドロキノンの効果はかなり高いため、皮膚に与える影響も大きいのです。
従って、皮膚が弱い人はハイドロキノンを使用する時は、肌の様子を必ずチェックしながら、使用してください。
具体的にはハイドロキノンを使用するのが初めての人は、2%のクリームから使用することをおすすめします。
いきなり10%のクリームを使用しようものなら、肌が赤くなるのを通り越して、肌が青くなる組織褐変になる可能性もあります。
せっかく買うなら、効果が高そうなものが良いと思ってしまいがちですが、注意してください。
後悔することになります。
まずは、2%のクリームから始めて、皮膚に問題がなければ、4%のクリームを使ってみましょう。
そして、5%、10%と濃度を上げていきましょう。
実際、Amazonの購入者の意見などを確認すると、肌が赤くなって痛くなったという意見もかなり多いです。
かくいう私も、2%は大丈夫でしたが、4%を利用した当初は、肌が赤くなったり、痒くなったり、痛くなったりしました。
常日頃、ヒリヒリしている状態だったので、結構辛い状況でした。
「ハイドロキノン」の効果は証明されてますので、焦らず、ゆっくり進めていきましょう。
![]() |
濃厚本舗
売り上げランキング : 634
|
「ハイドロキノン」に関する補足
美肌・シミ・黒ずみには「ハイドロキノン」だけ使っておけば大丈夫!という結論で間違いないのですが、最近の研究も補足でお伝えしておきます。
もともとハイドロキノンと一緒に使用すると効果が高まるのではないかと言われていたものがあるのですが、実際の実験データでも好成績をおさめているので、紹介します。
ハイドロキノンと合わせて利用した方が良いものは、以下の2つです。
「レチノール」
「ステロイド剤」
ナショナルスキンセンターが行った260人の参加者による実験です。
260人の参加者を2つのグループに分けました。
1.ハイドロキノン4%だけのグループ
2.ハイドロキノン4%+フルオシノロンアセトニド0.01%+トレチノイン0.05%を使うグループ
実験は8週間行われました。
結果は、ハイドロキノンとトレチノインを組み合わせて使ったグループの方が圧倒的に良い成績となりました。
肝斑のスコアが大きく減少し、参加者の満足度も高かったという結果になりました。
しかし、実験データをチェックすると、ハイドロキノンだけのグループと比較して、炎症の副作用は多くなっているため、実践する際は気を付けてください。
複合技で効果を出したい人も、まずはハイドロキノンとレチノールの組み合わせから始めてみて、副作用の様子をチェックしながら進めてみましょう。
ちなみにトレチノインはビタミンAの誘導体でレチノールに似た成分となっています。しかし、活性レベルが非常に高いため、肌の炎症が起こりやすいです。
取扱いにはくれぐれも注意しましょう。
実際に私の場合は、トレチノインの方がレチノールよりも肌が赤くなりました。
あと、フルオシノロンアセトニドはステロイドの一種で、炎症を抑える作用があります。
具体的には、フルコートfなどが人気です。
[itemlink post_id=”6047″]
今回の実験では、フルオシノロンアセトニドで炎症を抑えて、ハイドロキノンとトレチノインの効果を最大限にするという手法を採用したわけですね。
まとめ
シミや黒ずみを改善するには、ハイドロキノンがおすすめ。
ハイドロキノンは炎症を起こしやすいため、まずは2%から始めよう。
効果が薄い場合は、ハイドロキノンを4%に増やそう(副作用が出たら辞めること)
短期集中で改善したい場合はハイドロキノン4%+トレチノイン0.05%+フルコートfで挑戦してみよう。(副作用が出たら辞めること)