痔を予防するための7つのポイントをご紹介していきます。
①毎日お風呂に入りましょう。
お風呂に入ることで、体が暖まるので、血行が良くなりますし、清潔にもなるので、一挙両得です。
②便意は我慢しないようにしましょう
便意を我慢すると、便秘になります。便秘はお尻に負担をかけるので、良くありません。
便意を感じたら、すぐにトイレに行くようにしましょう。
規則正しい排便習慣を身につけることが理想的です。
③トレイはなるべく短時間で終わらせる
トイレで長く踏ん張る行為は、肛門に負担をかけることになります。
便が途中まで出たら、無理に全部出し切ろうとしないことが大切です。
④便秘や下痢に気を付けよう
便秘は痔になる原因です。まずは排便をスムーズに行えるようにしましょう。食生活としては、繊維質の多い野菜や果物を多く食べたりすると、便秘を予防出来ます。
下痢は肛門を刺激し、細菌感染を起こしたりします。普通の硬さの便を毎日規則正しく出すことが重要です。消化が良く刺激が少ない者を食べましょう。冷たいものは避けた方が良いです。
⑤刺激の強いものは避けましょう
わさび、こしょう、からしやアルコールなども痔には良くありません。
⑥体を冷やさないようにしましょう
体を冷やすとお尻の血行が悪くなるので、よくありません。
⑦肛門はいつも清潔にしましょう
肛門を汚したままの状態にしておくと痔を悪化させます。排便の後は、お湯でお尻を洗い、清潔にしておきましょう。
痔に優しい繊維質の多い食べ物一覧
・かぼちゃ
・干し柿 ・さつまいも ・じゃがいも ・リンゴ ・なし ・いんげん豆 ・あずき ・くり ・ひじき ・しめじ ・こんぶ ・納豆 ・おから ・そば ・食パン |