コピーライティングとは、広告宣伝のための文章を書くこと、またはその技術のことです。
コピーライティングのスキルを身につける事によって、商品を沢山の人に売ることが可能となりますが、本質としては、商品には売れる限界というものは存在していますので、出来る限り、購入者を取りこぼさないようにする方法ということになります。
コピーライティングの書き方は大きく分けて、3つのステップがありますので、今回は3つのステップを順に説明していきます。
ステップ1:戦略を練る
ステップ2:惹き付けるキャッチコピー ステップ3:即行動させるボディコピー |
ステップ1:戦略を練る
コピーライティングを書く上で、最も重要なことは、「書くな!まず考えろ!」ということです。
具体的には、いきなり文章を書くことから始めても、売れるコピーは書けませんということです。
では、何をするのか?
それは考える事(戦略を練る事)から始めていきます。
考える事を始める?どういうことだ?と疑問に思う人もいると思います。
具体的には、ターゲット(顧客)と提供価値を考える事になります。
誰に何を売るのか、その人にどんな価値を与えるのかということを考え抜かねばなりません。
これがコピーライティングの第一歩です。
ターゲットと提供価値を決めるには、徹底的なリサーチが必要になります。
商品自体の知識や顧客の悩みや需要を徹底的に調べなければなりません。
キーワードになるものを出来る限り沢山挙げていきます。
そして、絞っていく作業に入ります。
具体的には、残すキーワードは3つ、それ以外のキーワードは思い切って捨ててしまうことが得策です。
キーワードを捨てるのは、非常に悩ましいかと思いますが、キーワードは絞らないと、結局、成約まで行きません。
顧客の絞り込みが非常に重要ということです。
誰にでも、アピールするのではなく、特定の絞った顧客層に対し、グサッと刺さるようにしていきます。
その方が売り上げが上がることになります。
ステップ2:惹き付けるキャッチコピー
具体的な戦略が練り終わり、顧客を絞りこんだら、その顧客に対して、キャッチコピーを作っていきます。
このキャッチコピーが最も重要になります。
理由としては、キャッチコピーが悪いとそのあとの文章(ボディコピー)を見てくれなくなるからです。
従って、ここは一番集中して作業に取り組みましょう。
では、どうやってキャッチコピーを作っていけばいいのかという具体的な方法論の話ですが、2つのポイントがあります。
2つのポイントとは、「相手の得」「新情報」です。
この2つは既に多くのデータから効果があると検証された2大法則なのです。
1つは「相手の得」になることを提示することです。
例えば、もっと安く買うことが出来るとかです。
もう1つは「新情報」を提示することです。
例えば、〇月〇日に最新の商品が発売されるという情報などです。
まずは、この2つをお客様にきちんと提示出来ているかどうかを抑えましょう。
他のキャッチコピーで良いと思った所をうまく取り入れて、自分のキャッチコピーに活かしましょう。
新情報訴求の最強キャッチコピー8つの型
ご紹介
発表
発表のニュアンス
新
いま、さあ、ついに
とうとう、いよいよ
日付や年
ニュースネタ風
価格訴求の最強キャチコピー5つの型
価格
割引価格
特価品
支払の簡単さ
無料提供
情報エピソード訴求の最強キャッチコピー2つの型
役に立つ情報を提供する
エピソードを伝える
キーワード訴求の最強キャッチコピー10の型
○○する方法
どうやって、このように、どうして
理由、なぜ
どれ、どの
他に(誰か)
求む
これ、この
理由の「~だから」
仮定のもし~なら、~しても
その他訴求のキャッチコピー10の型
ステップ3:即行動させるボディコピー
相手の立場で考えて書く
6フレームで徐々に説得する
13文字の魔法のフレーズをささやく
コピーライティングは検証テストが非常に重要
キャッチコピーの検証を行うには、テスト項目を2つに絞りましょう。(ABテスト)
テストパターン
テスト設計をマトリクス化する
事実を発見し、ノウハウを考察する
![]() |
神田 昌典,横田 伊佐男 ダイヤモンド社 2016-04-25
売り上げランキング : 11441
|